介護事業所様向けセミナーのお知らせ
介護事業所様向けセミナーを行います!(※こちらのセミナーは終了いたしました)
日時2014年3月5日(水)
13:30〜16:30(受付 13:00〜)
会場行田市男女共同参画推進センターVIVAぎょうだ 2F学習室
埼玉県行田市佐間3丁目23−6
参加費 3,000円(税込)/人
定員40名(定員になり次第締め切ります)
内容
これからの10年を乗り切る為の“新時代型介護経営”を事例から学ぶ
【第一部:激震!2015年介護保険制度改正徹底解説】
・要支援者向けサービスの今後と事業者側の対策
〜日常生活支援総合事業とは〜
・利用者負担2割の行方とその先にあるもの
・“特養入所要介護3以上”が巻き起こす社会問題
・どうなる!?これからの小規模デイサービス
・その他、開催時点の最新情報と対策が満載
・サ高住事業の成否を分けるポイントと注意点
【第二部:選ばれる事業所になるための人材育成のポイント】
・選ばれる事業所になるためになぜ人財育成が必要なのか。
それはすべての企業経営に共通の大原則、『○○経営』にあった!
・事業所のすべての職員をご利用者様やご家族に感動をあたえる人財に育成する方法とは?
〜北陸地区某介護事業者の実践事例から学ぶ〜
・全ての介護経営者が悩む、職員の“心”の育成法
・研修効果を持続・浸透させるためにやるべきこと
第一部:原田 匡 先生
【プロフィール】
CB-TAG(介護経営総合研究所)代表。1970年生まれ。京都大学法学部卒業。介護特化コンサルタントとして、全国各地で介護経営者向けのセミナーを年間200回以上展開(2012年実績)。介護事業者の経営改善に有益な情報を発信し続けている。
第二部:松本 和恵
社会保険労務士グレイスサポートオフィス代表 ホームヘルパー2級の資格を保持し、介護事業を経営する民間会社の総務人事部門他「人」に関わる仕事に14年従事。介護事業に特化した人材育成を得意とする。その他障害年金や成年後見業務にも精通し、きめ細やかな対応で地域に根ざす社会保険労務士。
セミナー参加者からのご感想
去る3月5日に開催したセミナーについてです。
「激震!2015年介護保険制度改正徹底解説と選ばれる事業所になるための人財育成のポイント」
あいにくのお天気となってしまいましたが、遠方よりお越しくださった方々には心より感謝申し上げます。
介護経営研究所CB-TAGの代表である原田匡先生にお越しいただき、2015年度の介護保険制度法改正についてじっくりとご説明いただきました。
真剣にメモを取りながら聞き入っていらっしゃるそれぞれの事業所のご参加者を後方から眺めながら、こういった機会を増やしていき、多くの事業所様に今後の方向性などをきちんとみつめなおす機会となる場を設けていきたいと感じました。
【ご感想いただきました!】
埼玉県 社会福祉法人K様
介護保険改正の情報が得られ、今後のデイサービスの方向性の参考になりました
群馬県 医療法人K様
今後、事業所としての方針を明確にしていく必要性を感じました。
また、保険制度に頼らないサービスも心がけていきたい。
栃木県 T株式会社様
地域包括ケアとの関連性(が印象に残った)。
人間力向上研修の成果(についてもっと知りたい)。
今回の改正では介護予防事業のうち、訪問介護・通所介護が地域支援事業へと移行されることになります。
それに伴って、要支援者を対象としたサービスを行ってきた事業所様では、今後の取り組みの方向性について慎重に考えていかなければならない時期に来ています。
今回の原田先生からのお話を聞いて、それぞれの事業所様で考えていかなければならない課題についていろいろと考える機会となり、今後の取り組みのヒントとなったことと思います。
また、私からは人財育成についてのお話をさせていただきました。
介護保険法の改正について様々な対策をしていかなければならないなかでも、やはり大切なのは地域でご利用者様に『選ばれる事業所になる』ことです。サービスの充実はもちろんのこと、そのサービスを提供する職員の質の向上に重点を置いた人財育成について1時間ほどお話を聞いていただきました。
今回は、介護職員の人間力向上研修についてのお話がメインとなりましたが、興味を持ってくだっ去った事業所様からはお問い合わせも多数いただいております。こちらも人材の育成をしていくうえでのヒントにしていただけたなら幸いです。
介護事業所の安全衛生と労務管理セミナー(鴻巣)
介護事業所の安全衛生と労務管理について学ぶ(※こちらのセミナーは終了いたしました)
日時2014年9月26日(金)
14:00〜16:30(受付 13:45〜)
会場鴻巣市文化センター「クレアこうのす」セミナー室
埼玉県鴻巣市中央29-1
参加費 2,000円(税込)/人
介護事業所の安全衛生と労務管理について学ぶ
【第1部:介護事業所の安全衛生対策】
・今年度労働局調査指導の最新情報
・突然の監督署調査に対応できる労務管理
・第12次労働災害防止計画で社会福祉施設が重点業種に!
・職場の安全衛生対策の進め方
★ 腰痛予防、転倒防止対策、KY活動、4S対策
【第2部:人が活躍できる職場の労務管理】
・安全衛生法改正で変わる・・・
★ ストレスチェック義務化にどう対応する?
・ブラック企業認定制度とは?
・人が「病まない」「辞めない」労務管理のポイント
・助成金の上手な活用法
講師:松本 和恵 (社会保険労務士 / 介護福祉経営士)
参加者からご好評をいただきました!
・大変良かった。
・普段はなかなか聞くことができない情報がたくさんあった。
・日々の業務に追われる中で後回しになりがちなことに気づくきっかけになった。
・事例や図、表の説明が非常にわかりやすかった。
などとご参加いただいた方からの感想をいただきました。
労務管理、特に安全衛生対策については忙しい日々の業務に追われ後回しになりがちですね。
今回はメンタルヘルスケアについての現状や課題、対策の仕方なども事例をあげてお話しいたしました。
拒否反応を示しがちな「メンタルヘルス」という言葉も、労務管理の中で行っていける何かを見つけるきっかけにしていただけたのではないかと思います。
どんな取り組みも最終目的は生産性の向上や社員の成長につながるようにしていくことが大切です。社員の皆さんが活躍できる職場環境づくりのためにひとつでもできることから始めていってください。
他の地区でも開催を予定しております。
ぜひ聴いてみたい!とのお声、お待ちしております。